生徒さんも混乱!Office2016はアプリ版とデスクトップ版があるの?

先日、新しいパソコンを購入した生徒さんのExcel2016やPowerPoint2016が、タブやリボンがすべて英語表記になっているというトラブルがありました。

 最近のメーカー製のWindowsパソコンに付属している「Microsoft Office Home & Business 2016」は、「ストアアプリ版」のOffice2016になっていることが多いです。 


 Microsoftに確認したところ、ストアアプリ版は工場を出荷してからユーザーの手元にパソコンが届くまでに時間がかかった場合、Officeが最新の状態にアップデートされていないことがあり、それがトラブルの原因になるそうです。

 修復は、ストアアプリに入り再インストールすることで解決はできました。
(アップデートの差分だけがインストールされるようで、時間も数分で終了しました。)


それでは、そもそもストアプリ版デスクトップ版は何が違うのでしょうか ?

ストアアプリ版でも、パソコン購入後、はじめてWordやExcelを立ち上げたらプロダクトキーの入力画面が表示され、マイクロソフトアカウントにサインインして最初のセットアップが完了する流れは今までと同じです。 


WordやExcelも操作性はデスクトップ版と変わりません。

ただ、デスクトップ版に比べて入っているフォントの種類が少ないです。 


 今利用しているOffice2016がどちらのタイプかを知りたいときは、以下のMicrosoftのサイトで確認方法を紹介しています。

 https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2016/pipcsetup/pipc_re_setup.aspx 


 普通に利用するには問題はありませんが、再インストール・アンインストールが必要になったときに戸惑うことがあります。


ストアアプリ版の場合、 Windowsの【コントロールパネル】のプログラムと機能の一覧に「Microsoft Office Home & Business 2016」が入っていません。

ストアアプリなのでコントロールパネルにはありません。

 例えばストアアプリ版をアンインストールしたいときには、【スタート】からWindows の【設定】を開き、【アプリと機能】で【Microsoft Office Desktop Apps】を選択してアンインストールします。


 また、最初に入っているフォントが少ないこともあるので、ストアアプリを削除して、デスクトップ版に変更することもできます。 


まず、ストアアプリ版をアンインストールします。 


 デスクトップ版Microsoft Office Home & Business 2016の再インストールは以下のサイトから行えます。
→  https://setup.office.com/downloadoffice/Microsoft

アカウントにサイインします。  


プロダクトキーの入力が必要になるので、プロダクトキーが明記されているカードを手元に用意しておきましょう。


後は、画面の手順に従ってインストールを進めて下さい。
デスクトップ版のOfficeがインストールできます。


また、ストアプリ版を再インストールしたいときには、以下のサイトを参照してください。 https://www.microsoft.com/ja-jp/office/setup/2016pipc/re_setup.aspx 


 せっかく新しいパソコンを購入して、「さあ使おう!」と思ってOfficeを開いた時に、英語表記になっているなど、せっかく買ったパソコンなのに心配になりますね。 

見かけは同じなのに、ストアプリ版デスクトップ版があるというのも、生徒さんにはとっては混乱のもとになります。ご自身のOfficeがどちらのタイプかを一度確認しておくと良いですね。


パソコープあきる野・昭島 スマホ /iPad/パソコン教室

「パソコープあきる野・昭島」は、1996年開校の地域密着型パソコン・スマホ・カメラ教室です。自習形式・マンツーマン・出張講習など多様なスタイルで学べ、初心者から資格取得希望者まで対応しています。実生活や仕事に役立つ内容を重視し、年賀状作成やLINE・SNS活用、デジカメ撮影なども学べます。高齢者からビジネス層まで、幅広い世代に対応し、あきる野・昭島を中心に多摩地域で活動しています