PCを買い替える時に気を付けたいこと

以前教室に通われていた卒業生の方から

「 そろそろPCを買い替えしようと思っているけれど」
「どんなものを購入したらいいでしょうか? }とご質問がありました 


いろいろと伺うと

「W10を使っているけれど・・・」

教室からの公式LINEで
「Windows10のサポート期限についてのサポート終了を知り 」
「そのうち買い替えをしなければ」と思うようなったとのことです。


 そんなタイミングに

ご自宅にリサイクルパソコン販売のチラシが入ったそうです。

官公庁で使用されていたパソコン かなり低価格で
「趣味の範囲で使うので富士通のPCが4万円以内で、買えるならお得だな!」と思われたそう。 

チラシの画像を送ってこられましたが、おススメ出来る内容ではなかったです。


 購入する時に「有名なメーカーの製品だからよいとかではありません。」
 ・・・ きちんと仕事をしてくれるための要件が整っているかを見ていただくと良いわけですが
その方がどの様に使いたいかでその要件も変わってきます。

 その要件にあったものを選ぶと値段も変わってくるのです。


 エンジンがいいものを選ぶと値段にも違いが出てくると同じように・・・
また、いっぺんに出来る仕事の量が多くなるとその分の値段も変わって来ます。


 パソコンの電源を入れてから立ち上がるまでしばらく時間がかかったり
 パソコンの動きが遅い
と感じる方は特にそうした部分を解消できるものを選ぶ必要があります。 


また、パソコンにも買い替えの時期(年数)があります。
リサイクルPCがそれまでに使わていた年数がどれくらいなのかも知りたいですよね。


 購入後の故障した時の保証や対応は十分なものなのかも明確であって欲しいですが
そうした記述がありませんので、販売会場で確認をするしかありません。


 Office製品は含まれておらず、類似の低価格のソフトを追加購入する案内が含まれておりました。

 以前、パソコンの初心者クラスに通われた生徒さんがパソコン購入の際に「Office製品がプリインストールされているものを選んでください」とアドバイスしましたが

低価格の類似ソフトを薦められ
「その分パソコンを安く買えますよ」と押されて店員さんの言わるままに購入し

結果教室で習ったことが「家のPCでは違う画面が出てテキスト通りの画面にならない」と言われたこともありました。 


生徒さんは
「まだ良くわからない時だったから、同じことがこれでも出来ると言われて」
「ついそっちを選んでしまった」とおっしゃってました。 



ご自身で使いこなせるのでしたら問題ないのですが・・・

教室ではMicrosoftのWordやExcelでレッスンを行っております。

 きっとお店の方は安く手軽に始められるようにということだったのかもしれませんが・・・
 リサイクルPCがよくないということではありません。

 きちんと内容を確認して、故障の時の対応や補償内容などご自身で納得できるかどうかだと思います。